前回は大きな数字の単位について紹介しましたが、今回は小さな数字について紹介します。
0.1から順に分(ぶ)、0.01が厘(りん)、0.001が毛(もう)、この辺りまでは聞いたことがあるかもしれません。(よく野球の打率に厘が出てきますね)
以降は糸(し)、忽(こつ)、微(び)、繊(せん)、沙(しゃ)、塵(じん)、挨(あい)、緲(びょう)、漠(ばく)、
模糊(もこ)、逡巡(しゅんじゅん)、須臾(しゅゆ)、瞬息(しゅんそく)、弾指(だんし)、刹那(せつな)、
六徳(りっとく)、虚空(こくう)、清浄(しょうじょう)、阿頼耶(あらや)、阿摩羅(あまら)、涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)と続きます。
小さな数字の単位はなかなか使うことはありませんが、逡巡や刹那という単語は見かけることがあるかもしれません。
刹那は「ほんの一瞬」という意味で使われます。
逡巡は「決断できずにためらうこと、ぐずぐずすること」という意味なのですが、
数値としては10のマイナス14乗、0.00000000000001の事ですから一瞬のためらいですよね。なるほど確かに。
10のマイナス17乗の「弾指(だんし)」という単位は仏教で指を弾く行為「弾指(たんじ)」からきています。
主に禅宗のお坊さんが行う行為で、いわゆる指パッチンですね。これが極めて短い時間という意味で小数の単位としても使われます。
そして、さらにその下の単位である「刹那(せつな)」「六徳(りっとく)」「虚空(こくう)」「清浄(しょうじょう)」
「阿頼耶(あらや)」「阿摩羅(あまら)」「涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)」も全て仏教用語です。
「涅槃寂静」などはいかにも仏教という感じがしますね。
煩悩の炎の吹き消された悟りの世界である涅槃は、静かな安らぎの境地であるという意味となります。
極めて小さい数というものはその様な境地ということでしょうか。
数字に起こすと0.000000000000000000000001と0が実に24個付きます。
もはや無いに等しいですね。
大きい数の数え方との大きな違いは、1桁進むごとに数詞が変わることです。
大きい数では万進(まんしん)といって、4桁ごとに数詞が変わります。
十、百、千を重ねて使うことで、大きな数を表現していたのですね。
小さい数にはこれがないので、数詞で表現できる数も少なくなります。
ニーズが少なく、表現できなくても困らなかったそうです。
大きい数も小さい数も、数え方は『華厳経』など仏教の経典や前回紹介した『塵劫記』に載っています。
他にも昔作られた数詞はいろいろあるそうです。
興味のある方はぜひ調べてみてください。
参考 『ぶつだんやさん』HP、『中澤珠算教室』HP、『ねとらば』HP、ほか










2025年08月31日












